
アロマ、と聞くとふ~ん、で終わる方はまだまだ多いかもしれません。
特に男性の方は???ということかもしれません。
本当にヘルスケアーに役立つの?
という感じでしょうか。。
もちろんヘルスケアーの効果はあります。
しかも「ながら作業」にぴったりで時間を取りません。
まさに音楽を聴きながらリラックスするようにアロマは使えますよ。
今回は「音楽鑑賞のようにアロマを」をテーマにお話しいたします。
◆ 音楽とアロマの共通ポイント
◆ 脳内には簡単にアクセスできない
☆脳内の関所
☆脳内になかなか薬は届かない
☆五感の信号は脳にダイレクト
◆ 脳の大切な部位の海馬に届く信号
☆音楽のリズムに海馬が喜ぶ
☆アロマの信号は直接海馬に届く
◆ ながら作業に音楽もしくはアロマ
◆ アロマを焚きながら音楽を
☆ダブルの効果を引き出す
☆カフェという場所
音楽とアロマの共通ポイント
「音楽を聴くようにアロマを利用」
これは決してこじつけではありません。
共通するポイントは次のようなことなので。
・どちらも脳に直接信号が届きます
・脳が思考する大切な部位に働きます
・どちらもながら作業にぴったりです
どちらも特別な時間を取らずに、それでいて脳の働きの中でもとても重要な部位に働きかける点が似ています。
ではそれぞれについてお話し致します。

脳内には簡単にアクセスできない
☆ 脳内の関所
動物と違い物事を考え行動する人間にとって脳は特別です。
認知症の症状からもその重要性は分かります。
ですので脳の防御壁は強固です。
血液脳関門と呼ばれる関所が脳内毛細血管にあり有害物質が脳内に入らない様にしています。
☆ 脳内に薬は中々届かない
薬の開発は大変です。
試験管実験では有望で、マウスの実験でも有望で、いざ人に試すと結果が出ない。
その様な事例は数多くあります。
人の体はマウスに比べると圧倒的に複雑で、免疫機能も強固です。
なので薬が届いてほしい部位に中々届きません。
また肝臓で代謝されてしまいます。
ましてや血液脳関門のある脳内に新たな化学物質を届けようとするのはとてもハードルが高いです。
☆ 五感の信号は脳にダイレクト
当たり前ですが、視覚、聴覚、嗅覚の信号は直接脳内神経に送られます。
その信号が脳を喜ばせる信号なら、脳から出される指令で自律神経を通じ体調が整います。
薬では届かなかった脳への作用が、五感の信号なら直接脳に働きかける事ができます。
つまり音楽による聴覚信号やアロマによる嗅覚信号は脳にすんなり受け入れられるのです。
もちろん不快な五感信号なら脳が嫌がり体調を崩すことになりますが。。。

脳の大切な部位の海馬に届く信号
☆音楽のリズムに海馬が喜ぶ
脳が物を考える時、記憶を司る海馬がとても大切な働きをします。
認知症を患うとまず海馬が委縮していることからも、海馬がいかに大切か分かります。
この海馬は周期的に興奮するととても効率的に働くことが解明されています。
つまり一定のリズムですね。
これは海馬のカタツムリのようならせん形の部分に入った信号がグルグルと周期をもって増幅されるからではないかと推測されています。
脳の働きでとても大切な役割を果たす海馬に音楽のリズム信号が届くと海馬が乗せられるわけです。
☆アロマの信号は直接海馬に届く
一方アロマの嗅覚信号はすぐに海馬に送られます。
香りの信号そのものが海馬を刺激します。
例えばカレーやすき焼きの香りが漂うとすぐにそちらに振向くと思います。
振向く、振向かない、を考えるのではなく思わず行動に出る本能の反応です。
記憶の中にその食べ物はおいしい、と刻まれているからです。
ちなみに認知症を患うと嗅覚が衰えています。
嗅覚チェックで認知症チェックを行うキットも商品化されています。
認知症ではまず海馬が委縮しているとお話ししましたが、同時に嗅覚も衰えているのは偶然の一致ではありません。
それだけ嗅覚と海馬の関係は密接なのです。
このように音楽もアロマも脳のとても大切な部位である海馬にその信号が届けられるのです。
薬など外部から中々届けられない部位に。

ながら作業に音楽もしくはアロマ
体に良いことをしようとすると、結構気合を入れなければならないことは多いです。
そして三日坊主で終わったり(笑)
例えば筋トレなどはその典型ですね。
朝の散歩などもそうですね。
かかと落としくらいならOKですが(笑)
ですが音楽を聴くことやアロマは特に手間はかかりません。
しかもながら作業にもってこいです。
更に言えば集中して作業をするケースでも、
リラックスするためのオフタイムでも、
どちらでも対応できます。
アロマを焚きながら音楽を
☆ダブルの効果を引き出す
ここまでお話したように、音楽とアロマは
・アクセスが難しい脳に信号が届く
・しかも脳の大切な海馬に信号が届く
・ながら作業にも対応できる
と同じような効果があります。
いっそのこと、音楽とアロマのダブルで効果を高めるのはいかがでしょう。
アロマを焚きながら音楽を楽しむスタイル
いいと思います(^^)
☆カフェという場所
音楽とアロマでダブルの効果を引出す。
その実践はカフェだと思います。
カフェでPCを前に作業をされている方は多いですよね。
コーヒーの香りと店内の音楽
意識はしなくとも結構居心地がいい、と。
1時間位はあっと言う間に過ぎてしまう。
そして別の日にまた訪れる。。
自分のイヤホンで音楽をチョイスされる方。
PCではなく本や雑誌をご覧の方
友人と会話を楽しんでいる方
集中している方もいればリラックスされている方もおられる。
やはり音楽+アロマの効果は大きいのだと思います。
ご自宅でもお好きな香りと音楽で作業かオフタイムを試されてください。
言葉では中々表現できなくても、何だかいい感じ、を体現できますよ。
それは香りが無意識の領域である本能に働きかけるからです。
まさに香りのマジックです。
