アロマの効果とは?
アロマは本当に効果があるの?
医学的な根拠もあるのかな。。?
単なる気休めじゃないの。
と、思っておられるかもしれませんね。
特に男性は「アロマ?ふ~ん・・」くらいのイメージかもしれません。
女性の方は感性が豊かなので、実感としてアロマの効果を認めておられるかもしれませんね。
では実際のところどうなのでしょう。
アロマは確実に体に働きかけます。
分かりにくいかもしれませんが(笑)
そしてアロマの効果とは次の通りです。
体の状態を一定に保つ仕組みをサポート
・ストレスで気持ちが高ぶっている
・気持ちが落ち込んでいる
・なかなか眠れない
・食欲がない
などなど・・・
この様なとき、体は何とかいつもの状態に戻そうとします。
それは脳の指令で仕組みが働きます。
アロマの効果とは、この脳の司令塔に香りの信号を送り体を普通の状態に戻すサポートをするところにあります。
・ストレスを和らげるリラックス効果
・落ち込んだ気持ちを上向かせる効果
・気分を爽やかにする効果
・不眠を改善する効果
アロマの効果でよく言われるこれらの具体的な例は、香りの信号が脳に届き、脳から自律神経に指令が出るためです。
では香りの信号が脳に届き、結果として体に働きかけるその流れをもう少し具体的にお話致します。
アロマの効果が決して根拠のない話ではないことが分かって頂けると思います。
アロマは体に働きかけます
アロマが体に働きかける、とはどう言う事でしょう。
それは香りの信号が脳にダイレクトに送られることで起こります。
香りの信号には2つのポイントがあります。
1.香りの信号は脳に最短で届きます
2.脳内で体調管理の部位にも作用します
人は視覚が特に発達しているので嗅覚はあまり意識されませんね。
ですが嗅覚はより本能に近い部分に作用しています。
順に説明致します。
1.香りの信号は脳に最短で届きます
嗅覚は五感の一つですから香りの信号は脳で分析されます。
その信号は最短キョリで脳に届きます。
鼻から吸った空気の通り道が鼻腔です。
この鼻腔に香りのセンサーが並んでいます。
そしてセンサーで香りの信号が生まれます。
この信号が脳に届き初めて匂いが分かります。
実はセンサーのすぐ上に脳があります。
なので香りは瞬時に分かるのです。
でも視覚も聴覚も一瞬じゃないか、と思われたかもしれませんね。
嗅覚がよりダイレクトに脳に伝わるとは、信号が最短キョリで脳に送られる事だけを言っているのではありません。
さらに信号の送り先の違いもあります。
それについては次のポイントです。
2.脳内で体調管理の部位に作用します
視覚や聴覚との違いは脳のどの部位に信号が送られるか、です。
実は香りの特徴はここにあります
香りの信号は本能や感情に関わる部位に送られます
それが次の作用につながります。
・香りが直感的に次の行動を起こしたり
・自律神経を整える切っ掛けを作る
これらの事がよりダイレクトに脳に伝わる、と言うことです。
美味しい匂いに誘われてほぼ瞬間的に食欲が出る
と言うのはとても分かりやすい例ですね。
それでは香りが本能と感情に働きかけるルートについてもう少しご紹介いたします。
大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)と大脳新皮質
香りの信号は脳の奥(中)にある部位に送られます。
大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)と呼ばれる部位です。
別名「旧皮質」「古皮質」と呼ばれています。
”旧”や”古”と言う漢字からお分かりのように脳の進化の元の部位です。
ここが本能や感情、記憶などを担当しています。
一方視覚や聴覚の信号は「大脳辺縁系」を包む「大脳新皮質」で初めて認識されます。
人間らしさが出るのは大脳新皮質が発達しているから、と言われます。
本能だけではなく意識が入ってくるということです。
つまり脳内で考えるプロセスが一つ加わることとなります。
おもに本能で判断される香りと意識で判断される視覚。
意外とこの違いは大きいです。
体調を一定に保つ仕組み(視床下部)
この脳の奥の部位(大脳辺縁系(だいのうへんえんけい))は、多くの役目を持つとても大切な部位です。
特に香りに関係する代表的な部位が3つあります。
・視床下部(ししょうかぶ):体の状態を一定に保つ
・海馬(かいば):記憶をつかさどる
・偏桃体(へんとうたい):感情を管理する
この中でも香りが体に働きかける直接のルートは視床下部です。
ここは体内環境を一定に保つ司令塔の役目もまかされています。
体内環境を一定に保つのはとても大変です。
なにせ外からいつも色々と刺激が入りますから。
この体の状態を一定に保つ仕組みをホメオスタシス(恒常性維持)と呼びます。
アロマが働きかけるのはまさにこのホメオスタシスの仕組みです。
ストレスで体調を崩したり気持ちが落ち込んでいる時は体の状態が異常値になっています。
体はその様な時、ホメオスタシスの仕組みにより元に戻そうとします。
ではホメオスタシスはどの様な方法で体の状態を元に戻そうとするのでしょうか。
その方法は大きく3つあります。
・自律神経系
・内分泌系(ホルモン系)
・免疫系
繰り返しとなりますが、これら3つの仕組みを取り仕切る司令塔が視床下部です。
香りの信号はまさにこの視床下部にも送られます。
アロマ、つまり香りの信号はこのホメオスタシスの働きを脳の司令塔に働きかけることによってサポートするのです。
ですから自律神経などを通じて体調を整える作用に働きかけるのです。
これがアロマの効果です。
アロマはただの気休めではありません(笑)
なおホメオスタシスについてはコラムでお話し致しておりますのでご参考になさってください。
記憶と感情の部位(海馬と偏桃体)
香りの信号は視床下部にも届けられるのですが、それ以外の部位にも作用することもあります。
視床下部のすぐそばに、記憶と感情を扱う部位があります。
海馬と偏桃体(へんとうたい)です。
ある香りと共に何か記憶がよみがえったり
ある香りが心地よい感情をもたらしたり
ある香りが状況理解の前に心をゆさぶったり
これは香りの信号が海馬や偏桃体にも作用するからです。
そしてその情報がプラスされた信号も視床下部へ届きます。
プラスアルファされた信号は自律神経などを通じてより体調管理に作用することになります。
このように香りは記憶や感情を伴って体に作用するルートも持っているのです。
繰り返しとなりますが、アロマは決して気休めではありませんよ(笑)
自分の好きないい香りに出会うとほんとリラックスできます
それは人の本能の部分に働きかけているためです
「アロマの効果」のカテゴリーではこの様なアロマの効果を中心にした記事を載せています
ご参考頂ければアロマの効果をより納得して頂けると思います。